運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
625件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-05-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第14号

湯山委員 たまたま坂田先生いらっしゃいますが、この問題が取り上げられた記録で見ますと、昭和四十四年、坂田文部大臣のときでございまして、当時の坂田文部大臣も、この私が申し上げたような趣旨には賛成だということで思い出していただけるとありがたいのですが、ヘレン・ケラーのお話もお出しになって、母校のパーキンズ盲学校の卒業生のミスター・スミスダスの例もお挙げになりながらこの質問趣旨に御賛同の御発言があったこと

湯山勇

1984-05-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第14号

湯山委員 提案者にお聞きする前に、たまたまきょうは五月十八日で、一年前の今月今日ですか、同じ議題のもとに、質問に関連して文部省に、特殊教育という言葉を変えるのが至当ではないかという質問をいたしました。全く偶然でございますけれども、ちょうど丸一年目になります。そこで、このことにつきましてなお関連がございますので、お尋ねいたしたいと思います。  その際のやりとり、一々細かいことは申しませんけれども、大筋

湯山勇

1984-04-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第11号

湯山委員 参考人皆さんには大変御苦労でございました。いろいろのお立場から今までにも御要請を承っておりまして、それらを総括して、きょう、参考人皆さんお話を聞きまして、我々の意図もよく御理解いただいて、しかも御努力をなさっておられることに対しましては安心もいたしまするとともに、感謝申し上げたいと思います。  いろいろ御指摘のあった点につきましては、今日までの審議の中でほとんど触れてまいりました。

湯山勇

1984-04-25 第101回国会 衆議院 文教委員会 第10号

湯山委員 あの審議のときにも、両者の意見を十分聞いた上で決定するようにという強い意見がございまして、それを受けでそのような措置をとられての御決定ということですから、その点はよくわかりました。  ついては、念を押すようでございますけれども、権利者の方では許諾に応ずるということについての確認はあったわけでございますか、その点。

湯山勇

1984-04-25 第101回国会 衆議院 文教委員会 第10号

湯山委員 著作権法の一部改正についてお尋ねいたしたいと思いますが、その前に、現在生きております商業用レコードの公衆への貸与に関する著作者等権利に関する暫定措置法、これがいよいよ施行されることになって、後始末の意味ですか政令も出ましたので、これから発動されるという段階暫定措置法関係質問をまず申し上げたいと思います。  この暫定措置法の第四条一項によって、貸しレコード業者著作者演奏家レコード

湯山勇

1984-04-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第8号

湯山委員 この私学共済法律ができましたのは昭和二十九年でございまして、たまたま私が国会へ出た年でございました。当時、厚生委員会というのでこれの審議をいたしまして初めて誕生したので、私にとっては大変印象深い法律ですし、自来いろいろ関心を持ってやってきたのですけれども、今度出された改正案ぐらいわけのわからない改正案は初めてでございます。  そこで、それらについていろいろお尋ねいたしたいと思うのですが

湯山勇

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

湯山分科員 いずれにしても、結婚あるいは就職落書き、いまの学校の中、意識的なものが多くなってきているということは否めないと思います。  その意識差別の典型的な例として、福岡の大蔵住宅事件というのがございます。これは、私の方から申し上げでまた再確認というのも時間がかかりますから、法務省の方で――大臣御存じないでしょう。委員長にも聞いていただく必要がありますから、ごくここが差別のポイントだということで

湯山勇

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

湯山分科員 結婚就職の問題は随分以前からもありましたが、最近特に落書きというようなものが相当ふえてきているということは特徴的なことだと思います。  文部省お見えになっていますか。差別事象各省別にずっととったのを見ましたが、労働省だけでも千件を超えています。文部省は百にも足りないのですが、これは把握が十分できていないんじゃないでしょうか。これも簡単に。

湯山勇

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

湯山分科員 最後質問者になったようでございまして、まことに御苦労でございますが、しばらくひとつお許しをいただきます。  私は部落差別の問題でお尋ねをいたしたいと思います。  国会部落差別の問題が取り上げられてからもう二十数年経過しております。法律によってこれを解消していこうというので法律ができてからでも既に十五年たっておりますから、本来なら差別はだんだん少なくなってきていると言いたいのですけれども

湯山勇

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

湯山分科員 私は、一時間質問時間をいただいておりますが、実は五十嵐議員と一緒で、教育立場から、あるいは地方政治立場から、二人で聞く予定でございましたが、五十歳議員が在京できなくて、予算委員をしておる者は一時間やってもいいということで、一時間質問することにいたしました。  なおまた、主査が有名な文学者でございますので、けさ来「太陽の季節」が出たり、有吉佐和子さんのお話が出たり、井上一成君の本を文部大臣

湯山勇

1984-03-03 第101回国会 衆議院 予算委員会 第16号

湯山委員 アメリカユネスコ創設国でもあるし、また、ユネスコの経費につきましてはその約二五%を負担している。そのアメリカユネスコを脱退するということは、ユネスコ普遍性という点から見ても極めて重要な課題でございますし、また、ユネスコの財政の上からも非常に大きな問題ではないかというように考えます。したがって、このことにつきまして、アメリカから日本に対して公式に何かの連絡なり報告なり、そういうことがあったでしょうか

湯山勇

1984-03-03 第101回国会 衆議院 予算委員会 第16号

湯山委員 それでは、最初にアメリカユネスコ脱退通告の問題についてお尋ねいたしたいと思います。  先日、我が党の井上一成委員からこのことについては質問がございまして、外務大臣との簡単な質疑応答がございました。私は、この問題は国際的にも、日本にとっても非常に重大な問題であるというように理解しておりますが、外務大臣はどのように受けとめていらっしゃるか、まずお伺いいたしたいと思います。

湯山勇

1984-03-03 第101回国会 衆議院 予算委員会 第16号

湯山委員 質問に先立って委員長にお願いいたしたいことがあります。  それは、今伊藤委員の御質問の中で、文部省国会に提出した資料云々というのがございました。私ども寡聞にして拝見してないので、これは重要な資料と思いますので、ひとつ我々にも配付していただくように御配慮をお願いいたしたいと思います。

湯山勇

1984-02-23 第101回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

湯山委員 お二人の公述人からいろいろ補足の御答弁をいただきまして、よくわかりました。  続いて、もう時間が八分ばかりしかございませんから、まとまった御質問できませんので、三人の公述人にこのことについて一言ずつ、あるいは私は答えないということであればそれでも結構でありますが、今度進められようとしておる教育改革、その中で、例えば中曽根総理は、私は改憲論者であるということを言っておられますし、そしてまた

湯山勇

1984-02-23 第101回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

湯山委員 公述人質問をまとめていたしまして、それでお答えをいただいて、持ち時間が余れば次の質問をさせていただきます。  大田公述人黒羽公述人お尋ねいたします。  まず、大田先生の方へお尋ねいたしたいのですが、今公述なさいました中で、特に今度総理大臣諮問機関として、何という名前ですか、教育臨調というのか、そういうものができようとしておりまして、これが大きな問題になっております。このことに対して

湯山勇

1984-02-17 第101回国会 衆議院 予算委員会 第6号

湯山委員 いただきたいお答えがいただけなかったことは残念ですけれども、後、順次お尋ねして、もう一遍そのことをお尋ねしたいと思います。  具体的な事実を挙げてお尋ねいたしたいと思うのですが、昭和四十九年二月八日、ちょうどやはり衆議院のこの予算委員会でした。田中総理で、中曽根総理は当時通産大臣としてその席におられましたから、あるいは御記憶になっておられるかもしれません。私はやはり教育問題を取り上げまして

湯山勇

1984-02-17 第101回国会 衆議院 予算委員会 第6号

湯山委員 厳粛に受けとめているということだけでは国民はわからないと思います。もう既に裁判長は今のようなことをはっきり述べておるわけですから、裁判長の言っているとおりだということなのか、それはそうは思わない、これは別にどうお答えになったからといって、それを重ねて質問いたしません。率直に述べていただきたいと思うのです。

湯山勇

1984-02-17 第101回国会 衆議院 予算委員会 第6号

湯山委員 私は、主として教育改革の問題についてお尋ねいたしたいと思います。  総理は、教育改革国民の声である、今日国民教育改革に対する世論の盛り上がりというものは極めて大きくて、教育改革の絶好の機会であるということを申されておりますが、私もこの点は同感です。ただ、選挙において、田中問題に対しての処理については批判を受けたけれども、政策は支持されたということを申されましたが、これはちょっと違った

湯山勇

1983-10-03 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

湯山委員 これからが私の意見が入りますから。  実は、いまたまたま御指摘になりましたように、臨調答申ではいまおっしゃったような点はございました。特に人事院勧告については、答申では人事院勧告は尊重されるべきものであることというふうに明確に示されております。もちろん総人件費抑制というのはあります。  そこで、いま土光会長のごあいさつにも、臨調答申については中曽根総理も尊重するという言葉を使ってお約束

湯山勇

1983-10-03 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

湯山委員 時間が短うございますから、要点だけお尋ねいたしたいと思います。  さきの八月の五日に人事院勧告がなされました。ちょうどその前日、八月の四日に「当面の行政改革に関する意見」が政府に提出された。このことにつきまして、人事院勧告とこの行革審の意見、これが絡みまして、いろいろマスコミ等も取り上げますし、また、当事者大槻委員あるいは槇枝委員等論争等もあったいきさつがございまして、この人事院勧告

湯山勇

1983-09-28 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

湯山委員 大変よくわかりました。  そこで、外務省在外公館設置に関連してお尋ねいたしたいと思います。  総理は、八月六日に広島の原爆死没者慰霊祭並び平和祈念式に御出席になって、ごあいさつをなさいました。そのごあいさつは、要約いたしますと、戦争は人の心から始まると言われておりますが、このことはまことに至言であると思います、人数の目指すところはただ一つ人類恒久の平和の達成であります、日本はその

湯山勇

1983-09-28 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

湯山委員 それでは、総理は、行革は天の声、全力を挙げてこれをやるんだというようなことでございましたが、行革答申あるいはこれを受けて政府対応、これは神様がやるわけではございませんから、やはり場合によれば多少間違っている点もあるかもしれない。あるとは申しませんけれども、あるかもしれない。また、政府のこれに対する対応にも、必ずしもそれとぴったり一致していない点、問題点もあるかもしれないと思います。それらを

湯山勇

1983-07-27 第99回国会 衆議院 文教委員会 第2号

湯山委員 聞いておる人もきょう答弁を聞いておって大変不思議だと思ったはずです。一体なぜ大学局長が答えられないで管理局長が答えるのか。管理局長答弁の後へまた大学局長が出て、また九十歳以上があってもどうというようなことになる。やっぱりおかしいです。それじゃ対応できぬのじゃないかという気持ちは皆さん持ちますから、大臣、また改めて申し上げますけれども、御検討願います。  以上です。

湯山勇

1983-07-27 第99回国会 衆議院 文教委員会 第2号

湯山委員 官房長答弁はいまの段階ではそうだと思います。しかし、いまのように国士館にしてもそれからいまの九州産大の問題にしても、結局法人の責任者が実際は中にまで行って教授の任命その他までやっておるわけで、これはやっぱり切り離せないと思うのです。そこで、特別の機関じゃなくても連絡機関か何かを正式に大臣の命令で設置して対応するという体制がぜひ必要だ、法律までは申しませんけれども、そう感じます。これは聞

湯山勇

1983-07-27 第99回国会 衆議院 文教委員会 第2号

湯山委員 大臣に要望を申し上げたいと思うのです。  きょう大学問題でいろいろございましたが、私も聞いておりまして、先ほど河野委員からありましたように、一体文部省自信があるか、法律でもつくる必要があるのじゃないかという御指摘がありました。きょういろいろ聞いておりまして、官房長からの答弁があるし、大学局長答弁があるし、管理局長答弁があるし、もちろん設置法政省令に基づく分野だと思いますけれども、しかし

湯山勇

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

湯山委員 そこで、当然文部省としても、教育の面からこれと取り組まなければならない。その長期計画の中にも「啓発広報活動」、次が「保健医療」、続いて「教育・育成」、それから「雇用・就業」、「福祉・生活環境」という五項目を挙げておられます。障害者対策の中で教育というものが非常に重要な役割りを演じているということはこのことからも明瞭だと思いますが、これも初中局長も同じような御意見でしょうか。

湯山勇

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

湯山委員 私は、ただいま議題となりました件につきまして、主として文部省お尋ねをいたしたいと思います。  国際障害者年が発足いたしまして、ここでそれを受けまして、衆参両院におきまして、完全参加と平等の実現を図る決議が行われました。そして、政府にも国際障害者年推進本部設置されまして、当時、本部長鈴木善行内閣総理大臣が御就任になり、その後、昭和五十七年三月に、「障害者対策に関する長期計画」というものが

湯山勇

1983-05-11 第98回国会 衆議院 文教委員会 第7号

湯山委員 申し上げたのは、それ以後起こった問題ではなくて、認可のときにそういうことももっと検討しておかなければならない。もし厳密にやれば恐らく認可にならなかったのもあると思います。そういうことの指摘ですから。  それからさらに、ここから後は各党で御意見のあるのはここへ集約してお尋ねいたします。その一つは、本来献体というのは無条件、無報酬で行われるというのが関係団体等の方針であるし、そのことは国会

湯山勇

1983-05-11 第98回国会 衆議院 文教委員会 第7号

湯山委員 もう多く申しませんが、五十六年には大臣が、これは放置することは医学上重大な問題である、文部厚生両省が一日も早くこの問題が解決するように督励したいと考えておりますという御答弁もあったこと等々ありますから、これは最後に締めくくりのときに申し上げます。  それから第二点は、昭和四十五年くらいから急速に医学部あるいは医大設置されまして、学生数も倍増いたしました。その医学部なり医大なりの設置

湯山勇

1983-05-11 第98回国会 衆議院 文教委員会 第7号

湯山委員 私は、ただいま議題となっております医学及び歯学の教育のための献体に関する法律案につきまして、各党の御了解をいただきまして、この際、文部省質問を申し上げたいと思います。と申しますのは、今日までの文部省のこの問題に対する対応等を見てまいりまして、今後これの施行に当たって、それ以後の運用をあわせて文部省対応には若干の懸念なしといたしません。そういう意味質問申し上げますので、御理解をいただきたいと

湯山勇

1983-03-25 第98回国会 衆議院 文教委員会 第5号

湯山委員 そこで、これは、鈴木内閣であろうが中曽根内閣であろうが、日本政府がある限りは責任を持たぬといかぬ。後藤田内閣ができてもやはり責任を持たぬといかぬわけです。そこで、この点については、いま官房長官がおっしゃったように、政府としてやはり誤りは正すのだ、そうすることによってよりよい教科書をつくるのだ、それによって批判にこたえるのだ、この線をはっきりここで御確認願えればそれでいいわけです。

湯山勇

1983-03-25 第98回国会 衆議院 文教委員会 第5号

湯山委員 官房長官、大変御苦労でございました。わざわざお運び願ったのは、何も是正という言葉の字句の解釈の問題じゃないのです。宮澤談話のとらえ方が正しくなければ今後中国なり韓国なり東南アジア諸国批判に、談話には批判とあります、こたえられない、そういう心配が出てきたのでおいでをいただいたというのが実情でございます。  いまも官房長官おっしゃったように、批判が寄せられたことも事実、それから言っておることが

湯山勇

1983-03-23 第98回国会 衆議院 文教委員会 第4号

湯山委員 大学がネックになって、そこへあらゆる教育のしわ寄せというものですか、弊害が集中してきているという事実は、これを厳粛に見ないと、私は将来にきわめて大きな問題を残すと思います。  高等教育の中で、もう一つこれと関連して大学教育で問題なのは大学院です。大学までは押すな押すなで、そうやって交通渋滞で、大学学部を抜けた後はがらあきなんです。しかもそのがらあきが、決して多くてがらあきではなくて、アメリカ

湯山勇

1983-03-23 第98回国会 衆議院 文教委員会 第4号

湯山委員 そのときに、日本教育崩壊というのはここからあるのじゃないかという示唆もあったわけですけれども、今日の教育崩壊の実態を見ますと、大学入試、そのために高校が狂奔する、あるいは偏差値横切りをする、いろいろなことを見てみまして、それだけとは言えませんし、ここに考えなければならない問題があるということを痛感いたします。いま馬場委員質問の中にもそういう点がございました。  そこで、戦後の教育

湯山勇

1983-03-23 第98回国会 衆議院 文教委員会 第4号

湯山委員 国立学校設置法の一部を改正する法律案につきましてお尋ねいたしたいと思います。  もう十四、五年にもなるでしょうか、OECDの教育調査団日本教育調査をいたしまして、これにはライシャワー元駐日大使あるいはフランスの元首相フォール氏、その他ずいぶんりっぱな人が日本教育を視察して、そのときにややショッキングな提言として、日本の若い人で、十九歳というのがありましたが、十八か十九かの年齢の自殺

湯山勇

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

湯山分科員 大変力強い御答弁をいただいて安心いたしました。  そこで、意識の変革といいますか、啓蒙ということになれば、何といってもこれは広報活動が重要である、これは申し上げるまでもないし、ただいま沖本委員からも同様の御指摘がございました。広報活動と言えば、総務長官のもとには広報室がございまして、政府全体の広報の元締めというような役割りをしておりますが、ここの活動は一体どうなっておるか。たとえば一番目

湯山勇

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

湯山分科員 御存じのように、ちょうどことしは国際人権宣言の三十五周年に当たります。そこで、国連加盟各国に対して多彩な行事を行って人権の高揚に努めるように勧告をいたしておることは御存じのとおりでございます。わが国人権問題と言えば部落差別問題、これが一番大きい。ほかにもいろいろありますけれども、これが一番大きいというように私は理解をしておりますが、この三十五周年の、いま国連から勧告のありました多彩

湯山勇

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

湯山分科員 ただいまの沖本委員の御質問に続きまして、同和対策について丹羽長官お尋ねいたしたいと思います。  いま質問されました沖本議員、それから民社党では稲富議員、それから私ども社会党では大原亨議員、私と、ずっと前回の改正以前から、自民党で小宮山重四郎議員に加わっていただきまして、四党で同和対策を進める、いろいろ四党の連絡協調を図って、総務長官にもしばしばお目にかかって今日に至っております。いずれまた

湯山勇

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

湯山分科員 私は、ユネスコ常駐政府代表わが国代表ですが、それの強化についてお尋ねいたしたいと思います。  本年の二月八日に、国内委員会の七十二回の会議におきまして、ユネスコ活動に関する法律第六条一項の規定に基づいた建議書が、安倍晋太郎外務大臣に対して日本ユネスコ国内委員会会長吉識雅夫氏から出ておりますが、これは大臣、ごらんいただいたでしょうか。

湯山勇

1983-03-02 第98回国会 衆議院 文教委員会 第2号

湯山委員 大臣と私とでは、一致しておる点は、本当の意味理解が十分できていない、このことについては一致いたします。ただしかし、具体的な御説明で、たとえば九条にお触れになった点、これなどは大臣おっしゃったとおり違います。  大臣のお書きになった「改憲論語」にもいまお話しのような点は出ておりました。これを読ましていただいたのですが、題名も「改憲論語」と書いてございますし、中身も多少砕けた文章になっておりますから

湯山勇

1983-03-02 第98回国会 衆議院 文教委員会 第2号

湯山委員 文部大臣に、狩野さんに続いて、初めての質問を申し上げたいと思います。  御所信につきましては精細に拝読いたしました。非常に真摯に取り組んでおられることはよくわかりましたが、きょうはまず第一に、その基本になる憲法教育について大臣がどのようにお考えになっておられるかという問題をお尋ねいたしたいと思います。と申しますのは教育基本法にありますとおり、憲法の「理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである

湯山勇